Macには、標準でスクリーンショットを撮影する機能がついています。
ぼくのブログのように、設定方法などをまとめてご紹介する場合にも、スクリーンショットは必須ですね。
しかし、Macのスクリーンショットは初期設定では少々使いづらかったりもします。
スクリーンショットの画像がデスクトップに保存されたり、ファイル形式がPNGだったり…。
これらの初期設定は、もちろん変更可能です。
今回は、このMacのスクリーンショット機能のカスタマイズについて、まとめてみたいと思います!
目次
スクリーンショットのデフォルト設定
Macのスクリーンショット機能のデフォルト設定は以下の通り。
- ファイル形式: PNG形式
- 保存先: デスクトップ
- ファイル名: スクリーンショット[日付時刻].png
初期設定では、スクリーンショットは自動的にデスクトップに保存されるようになっています。
そうなると、スクリーンショットを撮影するたびにデスクトップにファイルが増えていってとんでもないことになってしまいます。
最低限ファイルの保存先は変更したいところですね。
また、ファイル形式もPNG形式がデフォルトになってしまっているので、もっと使いやすいJPEG形式に変更しておきたいですね。
そして更に欲を言えば、ファイル名に自動的に付与される「スクリーンショット」という日本語も、なるべくなら消すか、英語に変更しておきたい…というところ。
…と、デフォルト設定では不便に感じてしまった人は、下記の手順を元に設定を変更してしまいましょう!
スクリーンショットの画像ファイル形式を変更する方法
まずは、画像ファイル形式をPNG形式からJPEG形式(jpg)に変更する方法について、見ていきましょう。
スクリーンショットのデフォルト設定の変更は「ターミナル」からコマンドを入力することで可能です。
「Launch Pad」から「その他」→「ターミナル」を開きます。
すると、このような画面が。
ターミナルとはコマンドラインのことです。
この画面からコマンドを入力することで、Macの設定を変更したり、操作したりすることが可能なのですね。
スクリーンショットのデフォルト設定は、このコマンドでしかできません。
スクリーンショットをJPEG形式に変更するコマンド
ということで、ここでは下記の通り、コマンドを入力します。 (コピーペーストでもOK!)
defaults write com.apple.screencapture type jpg
上記を入力してエンターしたら、次はこの設定を反映させるためにFinderを再起動します。
そのコマンドがこちら。
killall SystemUIServer
上記2つのコマンドを入力します。
「設定が完了しました」というような表示は特にされませんが、問題なければJPEG形式でファイルが保存されるようになっているはずなので、スクリーンショットを撮影してみましょう。
はい! これでファイル形式がJPEG形式で保存されるようになりました。
他の画像形式にも変更可能!
もちろん、JPEG以外の画像の形式に保存することも可能です。
コマンドの末尾の「type ****」の部分を差し替えて入力するだけです。
形式 | コマンド |
---|---|
GIF形式 | defaults write com.apple.screencapture type gif |
BMP形式 | defaults write com.apple.screencapture type bmp |
TIFF形式 | defaults write com.apple.screencapture type tiff |
PDF形式 | defaults write com.apple.screencapture type pdf |
JPEG形式 | defaults write com.apple.screencapture type jpg |
PNG形式 (デフォルト) | defaults write com.apple.screencapture type png |
スポンサードリンク
スクリーンショットの保存先を変更する方法
続いて、スクリーンショットの保存先を変更する場合。
こちらのコマンドを、ターミナルで入力します。
defaults write com.apple.screencapture location [ファイル保存先のパス] killall SystemUIServer
これで、スクリーンショットの保存先が変更されているはずです。
ちなみに、ぼくの場合はDropbox上のスクリーンショットフォルダに保存しています。
そうすることで、別コンピュータで撮影したスクリーンショットが自動的に同期されて別コンピュータやスマホで確認することもできますし、自動的なバックアップにもなります。
ファイルパスコピーはpwdコマンドを使うといいかも
Macの場合、ファイルパスのコピーが少々面倒ですね。
ここではあまり詳しく説明しませんが、同じくターミナル上で目的のフォルダに移動して、「pwd」コマンドでファイルパスを表示して、コピーペーストしてしまうのが簡単なので、オススメですよ。
スクリーンショットの名前を変更する方法
スクリーンショットのファイル名に挿入される「スクリーンショット」という日本語の文字列を変更する方法はこちら。
下記のコマンドをターミナルに入力します。
defaults write com.apple.screencapture name "文字列" killall SystemUIServer
このように入力すれば…
はい! 挿入される文字列が「スクリーンショット」から「Cap」に変わりました。
文字列を挿入したくない場合は""と、何も入れない状態でコマンドを入力すればOKです。
defaults write com.apple.screencapture name ""
まとめ
- Macのスクリーンショットはカスタマイズできる
- ターミナルからコマンドを入力することで変更可能
- ファイル形式、保存先、保存名などを変更できるよ
以上、Macのスクリーンショット機能のカスタマイズでした!
ターミナルから設定変更する…という基本さえ押さえておけば簡単なので、ぜひ、活用してみてくださいな。
それでは!
Macのカスタマイズ系記事
他にもいくつか、Macのカスタマイズ記事をTipstourではまとめています。
よろしければ、こちらもどうぞ!
Macカスタマイズ | Tipstour
Windowsのスクリーンショット撮影ツール
ちなみにWindowsのスクリーンショット撮影、ぼくはこのツールを使ってます。
年季の入ったツールですが、同様に保存先やファイル形式などのカスタマイズも可能なので、重用してますよ!
ショートカットキーひとつで特定フォルダに画像の保存まで可能なスクリーンショット撮影ツール「SnapCrab」 | Tipstour